このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL:045-285-9475
受付時間:平日10:00~17:00

全28講座で確かな実力をつける
子ども発達支援専門員養成講座

障害者支援の専門家を目指す、子ども発達支援専門員養成講座のお申し込みはこちら。発達障害をはじめとした障害者支援に療育技術を体系的に学び、個別支援計画の作成スキルの習得を目指します。

子ども発達支援専門員養成講座 受講受付中

以下のボタンよりページに移動ください

子ども発達支援専門員養成講座について

現在、放課後等デイサービスや児童発達支援事業所など、困難を抱えた子どもの療育施設の授業が高まっています。子ども発達支援専門員養成講座では、エビデンスに基づいた障害者支援の知見をもとに、療育の具体的な手法から、個別支援計画の作成スキルまで、現場で質の高い支援を提供するための技術を学ぶ講座です。

こんな方におすすめです

  • 福祉業界:放課後等デイサービス、児童発達支援事業所、相談支援事業所、児童養護施設など福祉施設の職員の方、保育園の保育士の職員の方
  • 教育業界:特別支援学級、通級指導教室、特別支援学校で働いている先生、SC(スクールカウンセラー)、SSW(スクールソーシャルワーカー)、公認心理士の先生
  • 医療業界:児童精神科、小児科で勤務する看護師の方や、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、臨床心理士などセラピストの方々
  • 教育業界:特別支援学級、通級指導教室、特別支援学校で働いている先生、SC(スクールカウンセラー)、SSW(スクールソーシャルワーカー)、公認心理士の先生

子ども発達支援専門員養成講座のカリキュラム

Step.1
体系的に学べる28の講座
障害者支援の基本知識から、発達障害のエビデンスに基づいた療育手法、個別支援計画を作成してチームで運用していく実践的なスキルを、長年現場で働いている支援者と障害者支援の研究者がタッグを組んで、24の体系的なカリキュラムで学べる講座を作りました。
Step.2
いつでも学べるE-ラーニング体制

「子育て中で学ぶ時間がない」「地方在住で学ぶ場所が少ない」という声にお応えして、講座はすべてE-ラーニング開催となっています。そのため、時間・場所を問わずに学ぶことができます。
Step.3
充実のサポート体制

「一人では勉強が進まない...」「講師のサポートが欲しい...」という受講者のために、専門の講師に質問したり、フィードバックを受けながら学べる時間や受講者で集まって学ぶ時間を設定するなど、最後まで学べるようサポート体制を整えています。
Step.2
いつでも学べるE-ラーニング体制

「子育て中で学ぶ時間がない」「地方在住で学ぶ場所が少ない」という声にお応えして、講座はすべてE-ラーニング開催となっています。そのため、時間・場所を問わずに学ぶことができます。

講座受講の前に
公開講座への参加も可能です

公開講座の内容

  • 毎週金曜21時から、以下の7つの講座を無料参加いただけます。

  • 第1回 発達障害の理論と最新の話題

  • 第2回 ASD(自閉スペクトラム症)の理論と支援

  • 第3回 ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援

  • 第4回 LD(学習障害)の理論と学習支援

  • 第5回 アタッチメントと発達障害

  • 第6回 感覚統合の理論と支援

  • 第7回 不登校と発達障害

  • 第4回 LD(学習障害)の理論と学習支援

公開講座をオンラインで受けてみる

開催日時 毎週金曜日21時〜22時30分
参加費用 無料での参加が可能
開催場所 ZOOMセミナーで開催中
お申し込み Peatixサイト「こども発達支援研究会」より受付中
開催場所 ZOOMセミナーで開催中

参加者の声

現場に即した内容で、しかも温かさを感じました。

保育士として児童発達支援事業所で勤務(30代児発管)
自閉との関わりのなかで、共に遊び、相手から関心を持ってもらうのを待つということが学びになりました。海外の研究の事例など大変勉強になりました。実際の現場で起こっている内容に当てはまる事例が多く、その対処法としての参考事例が多くあり、さっそく本日の療育前に職員にも報告させていただきました!
VOICE

現場力をアップデートできました!

公立小学校で特別支援学級勤務(40代女性)
新しい学びがあり、大変有意義な時間が持てました。講師の先生の講義では、自分の知識をアップデートしつつ既存の知識を再確認もできました。脳機能と特性との関係はうっすらした知識だったので、事例を検討する中で今までに出会った児童の様子と照らし合わせて考えることができ、より身についたのでは、と思います。
VOICE

普段の関わりを理論的に再認識できたので、自信がもてました。

通級指導教室担当として公立中学校にて勤務(50代男性)
体を動かす授業やワーク、小さい頃に行ってきた手を動かしながら歌うことなどに関して、自分自身が発達するために大切なワークだったということがわかり、目から鱗でした。 私は、中学校現場で仕事をしていますが、体育科の先生が特別支援学級担任になる場合は多い気がしていて、体を動かすということは発達において大事な観点ということを知って、ありがたかったです
VOICE

現場力をアップデートできました!

公立小学校で特別支援学級勤務(40代女性)
新しい学びがあり、大変有意義な時間が持てました。講師の先生の講義では、自分の知識をアップデートしつつ既存の知識を再確認もできました。脳機能と特性との関係はうっすらした知識だったので、事例を検討する中で今までに出会った児童の様子と照らし合わせて考えることができ、より身についたのでは、と思います。
VOICE

子ども発達支援専門員養成講座 講座概要

内容 【公開講座】
発達障害・知的障害等の基本的な支援理論と特性ごとの対応方法を体系的に学びます。(全7講座)


【初級講座】

・ASD(自閉スペクトラム症)の理論と支援(応用編)
・ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援(応用編)
・アタッチメントと発達障害(応用編)
・発達障害と周辺症状〜吃音/チック/場面緘黙/発達性協調運動症〜
・生活習慣支援の理論と実際
・認知能力の理論とアセスメント


発達障害と合わせて、アタッチメントの二次障害への支援知識や生活習慣の形成、認知能力の行動観察の仕方など、アセスメント技術と、子どもに合わせた具体的・応用的な支援を学びます。(全7講座)

【中級講座】

・ABA(応用行動分析)の理論
・ABA(応用行動分析)を活用した支援
・言語発達支援の理論と実際
・感覚統合療法を活用した支援〜固有覚と前庭覚〜
・感覚統合療法を活用した支援〜触覚とボディイメージ〜
・SST(ソーシャルスキルトレーニング)の理論と支援
・LST(ライフスキルトレーニング)の理論と支援

ABA(応用行動分析)・言語発達支援・感覚統合療法、SST(ソーシャルスキルトレーニング)という身体・言語・認知・コミュニケーションの発達を促す4つの支援手法を中心に学び、子どもに合わせた支援計画を立て方を身につけます。


【上級講座】

・個別指導計画の立て方
・ライフステージに応じたアセスメントと支援
・保護者支援の理論と実際
・アセスメントの理論
・アセスメントの活用(WISCについて)
・事例検討と支援計画の作成


子どものアセスメントと支援計画を元に、保護者支援、職員間連携、多職種連携の視点を加えて、子どもに合わせた個別支援計画の立て方をケーススタディを通して学んでいきます。


【入会試験】
上級講座を修了した方には、こども発達支援研究会の入会試験のご案内をしています。

入会されると、当研究会の機関研究員として登録させていただき、各種活動のご案内をしております。キャリアアップをしたい方、当研究会にご興味のある方は、ぜひお越しください。

お待ちしております。
受講費用 【初級講座】32,780円(税込)
【中級講座】43,780円(税込)
【上級講座】54,780円(税込)
受講期間 各講座3ヶ月間を設定(延長可)
受講方法 こはけんアカデミーに登録後、講座一覧から受講可能です。
修了テストに合格すると、次の講座を受けることができます。
受講期間 各講座3ヶ月間を設定(延長可)

講師プロフィール

前田 智行
一般社団法人こども発達支援研究会理事。横浜国立大学教育人間科学部卒業後、武田薬品工業にて勤務。その後、横浜市の公立小学校、放課後等デイサービスでの勤務を経て2020年より現職。現在は、研究会にて各研究機関、大学院と連携し、現場にエビデンスを元にした支援を実装するための活動に従事。当人もASD、ADHDの当事者であり、発達障害当事者としての発信も行っている。
経歴
  • 横浜国立大学教育人間科学部卒業
  • 横浜市公立小学校担任・放課後デイサービス児童指導員を経験
  • 専門:インクルーシブ教育、学習困難のある子への学習支援
  • 横浜市公立小学校担任・放課後デイサービス児童指導員を経験
著書
ユニバーサルデザインの学級づくり(明治図書2020)
子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本(ソシム出版2021)
子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本(ソシム出版2021)

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

まずは、無料登録をして公開講座をご覧ください

公開講座を受講する
まずは無料登録をする