障害者支援の専門家を目指す、子ども発達支援専門員養成講座のお申し込みはこちら。発達障害をはじめとした障害者支援に療育技術を体系的に学び、個別支援計画の作成スキルの習得を目指します。
毎週金曜21時から、以下の7つの講座を無料参加いただけます。
第1回 発達障害の理論と最新の話題
第2回 ASD(自閉スペクトラム症)の理論と支援
第3回 ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援
第4回 LD(学習障害)の理論と学習支援
第5回 アタッチメントと発達障害
第6回 感覚統合の理論と支援
第7回 不登校と発達障害
第4回 LD(学習障害)の理論と学習支援
開催日時 | 毎週金曜日21時〜22時30分 |
---|---|
参加費用 | 無料での参加が可能 |
開催場所 | ZOOMセミナーで開催中 |
お申し込み | Peatixサイト「こども発達支援研究会」より受付中 |
開催場所 | ZOOMセミナーで開催中 |
内容 | 【公開講座】 発達障害・知的障害等の基本的な支援理論と特性ごとの対応方法を体系的に学びます。(全7講座) 【初級講座】 ・ASD(自閉スペクトラム症)の理論と支援(応用編) ・ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援(応用編) ・アタッチメントと発達障害(応用編) ・発達障害と周辺症状〜吃音/チック/場面緘黙/発達性協調運動症〜 ・生活習慣支援の理論と実際 ・認知能力の理論とアセスメント 発達障害と合わせて、アタッチメントの二次障害への支援知識や生活習慣の形成、認知能力の行動観察の仕方など、アセスメント技術と、子どもに合わせた具体的・応用的な支援を学びます。(全7講座) 【中級講座】 ・ABA(応用行動分析)の理論 ・ABA(応用行動分析)を活用した支援 ・言語発達支援の理論と実際 ・感覚統合療法を活用した支援〜固有覚と前庭覚〜 ・感覚統合療法を活用した支援〜触覚とボディイメージ〜 ・SST(ソーシャルスキルトレーニング)の理論と支援 ・LST(ライフスキルトレーニング)の理論と支援 ABA(応用行動分析)・言語発達支援・感覚統合療法、SST(ソーシャルスキルトレーニング)という身体・言語・認知・コミュニケーションの発達を促す4つの支援手法を中心に学び、子どもに合わせた支援計画を立て方を身につけます。 【上級講座】 ・個別指導計画の立て方 子どものアセスメントと支援計画を元に、保護者支援、職員間連携、多職種連携の視点を加えて、子どもに合わせた個別支援計画の立て方をケーススタディを通して学んでいきます。 【入会試験】 上級講座を修了した方には、こども発達支援研究会の入会試験のご案内をしています。 入会されると、当研究会の機関研究員として登録させていただき、各種活動のご案内をしております。キャリアアップをしたい方、当研究会にご興味のある方は、ぜひお越しください。 お待ちしております。 |
---|---|
受講費用 | 【初級講座】32,780円(税込) 【中級講座】43,780円(税込) 【上級講座】54,780円(税込) |
受講期間 | 各講座3ヶ月間を設定(延長可) |
受講方法 | こはけんアカデミーに登録後、講座一覧から受講可能です。 修了テストに合格すると、次の講座を受けることができます。 |
受講期間 | 各講座3ヶ月間を設定(延長可) |